年は変わり半分も過ぎて、キンタンママの子供も無事産まれ、
やっとカムバックする気になったキンタンブログ、またよろしくお願いします。
空白の9ヶ月でも、これといって目新しいものは掘り当てていません。
今日は今まで掘り返した鉄くずの山を集めてて、改めて夫と二人苦笑い。
キンタン人生そんなものだと思っていた方がいいのかも。
うちは、築140年ほどの古民家。家の中の探索は尽きません。
元は金融業までやっていた田舎のお金持ちの家なのできっと何か落ちてる、
その中でも元のばあちゃんのお部屋は期待大。
(家の売主に習って「ばあちゃん」と呼んでいますが
もちろん越してきた時は既に亡くなられています)
先日、30分だけ畳2枚探索。
家の中とは思えない。畳の下に、「ニクソン来日」という新聞発見。
30分で最多の発見、寛永通宝は結局7枚発見。
寛永通宝の右の大きな黒い貨幣、これは触った感じがずっしり、分厚い!
銀かな、、、???またしてもこの日本貨幣カタログ先生にお伺いしました。
結果はこの通り。でも明治21年ものの1銭。
余談ですが、寛永通宝といっても種類は数百種類もあるといいます。
この本だけでも8ページあります。
違いは見てもよくわからないけど、全部銅でできてます。
1626年から240年ほど鋳造され続けたものらしい。
おっ、一番高いので55万円も値がついてるのがある。
例えば1739年の白目小字という種類。
寛永通宝といえば庶民の銭の代表格ですが、
お金の歴史もちょっと調べると面白いのでこれはまたいづれ。
これは、思い出の指輪かとおもいきや、、、
「上」という文字が見えます。
お裁縫で使う指ぬきでした。
他はアルミや現行の十円玉もありました。
またしても、次回に期待!